肛門疾患の原因・症状・治療法について

肛門疾患の原因・症状・治療法

お尻に手を当てる女性肛門の病気といえば誰しも痔を思い浮かべると思います。しかし、頻度は低いものの、痔(痔瘻・裂肛・痔核)以外にも多くの病気があります。当クリニックでは専門医としての十分な経験と知識を元に痔とその他の肛門疾患にもしっかりと対応しています。

いぼ痔(痔核)

いぼ痔は、排便時のいきみなどによって静脈瘤がうっ血してできたいぼのような膨らみで、いぼができる場所によって内痔核と外痔核に分かれます。
内痔核は基本的に痛みがなく、排便時に出血が出ます。外痔核は激しい痛みが生じます。痔の症状に応じて、ジオン注射(ALTA療法)、結紮切除術、ジオン注射+結紮切除術(EonALTA)、輪ゴム結紮術の中から専門医が適切な治療法を選択いたします。

 

切れ痔(裂肛)

切れ痔は、肛門周辺の皮膚が裂けている状態です。便秘や下痢によって発症します。女性に多い切れ痔は、慢性化すると傷が深くなり肛門が狭窄してしまいます。初期は、排便時に紙に少し血が付いたり、排便時に痛みが生じます。慢性化すると肛門にポリープや見張りいぼなどの腫れものができたり潰瘍が生じたり、便が細くなっていきます。治療法は難航を用いた保存療法と並行して切れ痔の原因となる便秘や下痢の改善を図り、再発を防ぎます。

 

あな痔(痔ろう)

肛門陰窩(こうもんいんか)というくぼみに細菌が侵入し感染を起こして炎症が内側に広がると肛門周囲膿瘍を引き起こします。この肛門周囲膿瘍により、たまった膿が出口を探して体内を侵食していき、肛門の外側まで続く管状のトンネルを作ります。このトンネルは瘻管と呼ばれ膿が排出された後も残ってしまい痔ろうとなります。症状は発熱や肛門周囲の熱感や腫れ、激しい痛みを伴います。治療法は、瘻管切開開放術、括約筋温存術(くりぬき法)、シートン法などの手術の中から状態に合わせ適切な治療法を選択いたします。

 

肛門周囲皮膚炎

肛門や周囲の皮膚に炎症を起こした状態です。感染症や、下痢が続くことで皮膚炎となるケースもありますが、排便時に肛門を拭きすぎる、シャワートイレの勢いが強すぎたり長すぎたりするといった刺激によっても炎症が起こります。赤くなったり、水疱ができたり、ぶつぶつができたりします。痒くて掻いたりすることで悪化することがあります。
皮膚を保護する軟膏や痒みを抑える抗ヒスタミン軟膏を処方します。原因や経過によって使用する薬を適宜選択します。

肛門掻痒症

肛門周辺部に痒みを感じる病気の総称です。痔瘻や痔核など痔の症状、肛門ポリープ、肛門皮垂、直腸脱、寄生虫などの原因がはっきりしているものは続発性肛門掻痒症といい、原因がはっきりしないものを突発性肛門掻痒症といいます。
腸からの分泌物や便汁が付着して皮膚炎を起こし、痒くて掻くことで雑菌やカンジダなどの真菌が感染して悪化します。糖尿病や肝硬変が原因となるケースもあります。
排便時に肛門を拭きすぎる、シャワートイレで肛門の奥まで洗いすぎるなどの原因で発症する例が増えています。
原因となっている疾患がある場合にはその治療と並行してステロイド軟膏、抗真菌薬軟膏、抗ヒスタミン軟膏などを処方します。突発性の場合には、キニーネやペプシンを肛門周辺に局所注射することで効果があるという報告もあります。

直腸瘤(直腸膣壁弛緩症)

女性特有の病気です。直腸と膣の間の壁(筋肉)が薄くなり、直腸の前壁が膣側に膨らんでポケット状になり、便が入り込んで排便しにくくなります。便が肛門まで降りている感じがあるのに出てこない、肛門が開かないなど上手く排便できなかったり、残便感が残ったり、便秘になったりといった症状があります。
直腸瘤が小さい場合には軟便剤などによって排便をコントロールしたり、排便の仕方を指導することで軽快します。直腸瘤が大きく排便に困難が伴う場合には、手術によって修復します。手術は直腸側から修復するもの、膣側から修復するもの、経会陰手術(ほとんど行われていない)などいくつかの術式がありますが、それぞれにメリットデメリットがありますので、患者さんの年齢や症状から最適な術式を選択します。

肛門ポリープ

肛門を1、2cm入ったところに皮膚と直腸のつなぎ目である歯状線があります。このあたりにできるポリープで、排便の刺激で硬くなります。大腸ポリープとは別物で、がん化のリスクはありません。
慢性の裂肛に伴って発生することが多く、慢性の下痢や便秘、痔瘻や痔核などが原因となることもあります。
痛みなどはありませんので症状がなければとくに治療の必要はありません。裂肛や痔核を伴っていないものは局部麻酔の日帰り手術で簡単に切除することができます。裂肛や痔核を伴っているものについては裂肛、痔核の根本的治療が必要です。

 

肛門がん

痔瘻を長期間放置するとがん化することがあります。消化器がんの1、2%と頻度は低いがんです。肛門皮膚部から発生する扁平上皮がんがほとんどで、まれに肛門管の特殊な上皮から発生する総排泄腔がんがあります。痛みや出血、便が細くなるなどの症状があります。
治療の基本は手術ですが、手術ができない場合や肛門括約筋を温存したい場合などでは化学・放射線療法を行うケースもあります。

直腸脱

肛門を締める筋肉である肛門括約筋が緩んで開いてしまい、肛門から直腸が裏返って飛び出してしまう(脱出といいます)ものです。最初は排便時に脱出しますが、繰り返していると常に脱出のリスクを抱えるようになり、下着が汚れたり痛みを感じたりします。肛門括約筋が緩むため、ガスや便を漏らしてしまうこともあります。
治療は手術しかありません。症状や脱出の状態によって緩んだ粘膜を縫い縮めたり、肛門を縮める必要があったり、さまざまな方式から最適なものを選択します。

肛門尖圭コンジローム

パートナーヒトパピローマウイルス(HPV)感染によって肛門周辺部に痒みを感じ、肛門周辺や外性器周辺にざらざらしたイボ(カリフラワー様になることがあります)ができるなどの症状が出ます。擦れて出血する場合もあります。
HPV感染はほとんどの場合性感染症です。肛門尖圭コンジロームが発症した場合には、パートナーも治療の必要があります。
軟膏などによる薬物治療もありますが、確実な治療のためには切除をおすすめします。

膿皮症(化膿性汗腺炎)

肛門周囲の汗腺が炎症を起こす病気です。肛門の周囲や臀部に痛みを感じ、腫れや化膿、しこりを繰り返して徐々に悪化します。膿んでいる場合には切開して膿を出します。再発しやすいため、きちんと治療を受ける必要があります。たびたび再発する場合には病変部を摘出して治療します。炎症が広範囲に広がっている場合には、皮膚移植が必要になることがあります。
喫煙、肥満、糖尿病の方に多いといわれていますので、予防のためには禁煙や生活習慣の改善、糖尿病治療が大事です。

毛巣洞

お尻の割れ目あたりにできる慢性の皮膚の炎症です。毛が皮膚の下に入り込んで炎症を起こします。したがって毛深い方ほどリスクが高いと考えられています。炎症を起こして痛みを感じ、腫れて排膿し、それを繰り返します。
膿が溜まっている場合には局所麻酔や腰椎麻酔で切開して膿を出します。根治するには病変部の皮膚を切除するとともに脱毛することが推奨されます。

フルニエ症候群

壊疽性筋膜炎といって、稀な病気ではあるものの死亡率が高く、肛門科領域ではもっとも危険な病気の一つです。痔瘻や細菌感染で生じた肛門周囲膿瘍が急速に広範囲に広がっていき、激痛を感じて高熱を発します。やがて敗血症に陥り、死に至ることもあります。独特の酸味がある悪臭があります。
治療では炎症が起こっている部分の皮膚を広範囲に徹底的に取り除き、膿を出します。それでも追加的に何度も手術が必要になることがあります。
圧倒的に男性に多く発症し、糖尿病、腎不全、アルコール中毒などがあると、そのリスクが高まるといわれています。

Paget病・Bowen病

Paget病は肛門周辺の皮膚に赤味のある湿疹様の病変ができます。痒みがあり、湿った感じがあって皮膚炎に間違われることがあります。ただ、いつまでも肛門周辺の皮膚症状が治らないような場合にはPaget病を疑ってみる必要があります。Paget病はがんを合併する可能性があります。

Bowen病は赤褐色の扁平な隆起が生じるもので、表皮内にできた扁平上皮がんです。やはり湿疹様の病変で薬を塗っても良くならずに広がっていきます。放っておくと真皮にまでがん細胞が侵入します。

Paget病もBowen病も原則として手術で切除します。切除の欠損が大きい場合には植皮などの再建手術が必要です。Paget病がリンパ節や臓器に移転している場合には化学療法が必要になることがあります。

TEL:047-312-770724時間WEB予約
一番上に戻る
加賀谷正クリニック 千葉胆石手術Navi おしりのお悩み.com そけいヘルニア日帰り手術 専門外来 加賀谷正クリニック 千葉下肢静脈瘤治療ガイド 手掌(しゅしょう)多汗症の専門外来 手術後の遠隔診療ご希望の方はこちら